コミュペディア

ビジネスのあらゆるコミュニケーションを支援するメディア

メールで送れるギフトとは?
「デジタルギフト」の活用シーンやおすすめサービスを紹介

  • 関連記事
  • デジタルギフト

メールで送れるギフトとは?活用シーンやおすすめサービスを紹介

昨今、紙のギフト券やモノを送る販促品ではなく、メールで一斉配信できるタイプの「デジタルギフト」がマーケティングの現場で活躍しています。
メールで送れるタイプのデジタルギフトは、URLを送るだけなので、配送コストや在庫管理コストがかからず、キャンペーン予算を押さえながら、ギフトを送ることがが可能です。

この記事では、メールで送れる(贈れる)ギフトの種類や活用シーン、デジタルギフトサービスのおすすめポイントを解説します。

  • メールで送れるギフトとは?4種類のギフトの違いを解説
  • メールで送れるギフトの4つの活用シーン
  • メールで送れるデジタルギフトサービスのおすすめポイント3つ

メールで送れるギフトとは?4種類のギフトの違いを解説

メールでURLやQRコードを配信し、商品やギフト券などと交換できるギフトを「デジタルギフト」といいます。企業のマーケティング施策では、従来の紙のギフト券や実物の販促品に代わり、デジタルギフトを活用する事例が増えてきました。まずは「デジタルギフト」の説明や、ギフトとして利用できる商品例を価格帯ごとに見ていきます。

デジタルギフトとは?メールで送れる電子化されたギフト

デジタルギフトとは、ギフト券、クーポン、商品交換券などをメールやSNSなどのオンライン上で送れるギフトのことです。
企業はメールでURLやQRコードを送るだけで、デジタルギフトを簡単に配布できるため、手間や時間がかかりません。従来の「販促品を会場で配布する」「商品サンプルを郵送する」といったプロモーション施策と比べ、コストがかからないのもメリットです。

デジタルギフトを受け取ったユーザーは、次のような仕組みで景品と交換できます。

 

店舗引き換え URLやQRコードを受け取ったユーザーが対象店舗に来店し、景品と引き換える
配送 ユーザーがURLやQRコードを通じて対象サイトにアクセスし、景品を選び、指定の配送先に届けてもらう

 

いずれの仕組みの場合も、販促品や商品サンプルなどの在庫を抱えたり、配送費や梱包費をかけたりせずにキャンペーン施策を実現できるのがデジタルギフトの特徴です。

デジタルギフトは価格帯別に4種類ある

メールで送れるギフトとは?活用シーンやおすすめサービスを紹介

デジタルギフトには、100円から利用できる少額のミニマムギフトから、高級食品や高級雑貨などの高額商品まで、さまざまな価格帯の景品があります。

 

価格帯
200円未満 コンビニエンスストアやファストフードチェーンで使えるクーポンや商品引換券など
200~500円 コンビニやフードチェーンの高単価商品や、オンラインショップで使える割引クーポンなど
500~1,000円 iTunes ギフトカードやGoogle Playギフトコード、QUOカードPayなどのデジタルギフトコードが中心
1,000円以上 高級食品、高級雑貨、高単価の生活用品など、比較的価値のある景品

 

デジタルギフトを販促に活用する場合、価格が安いミニマムギフトほどキャンペーン予算を圧迫せず、多数のユーザーに対してプロモーションを展開できます。一方、高額商品は既存ユーザーなどターゲットを絞った販促や、抽選キャンペーンの展開に適したギフトです。キャンペーンの目的や予算に合わせてギフトの種類を選びましょう。

メールで送れるギフトの4つの活用シーン

自社商品やサービスの訴求、見積もりや問い合わせ、キャンペーン参加や会員登録のインセンティブなど、メールで送れるギフトにはさまざまな活用方法があります。ここでは、デジタルギフトの具体的な活用シーンを3つ紹介します。

1.Webサイトからの見積もり依頼や資料請求で

デジタルギフトの活用シーンの1つが、Webサイトで見積もりの依頼や資料請求を行ったユーザーに対し、デジタルギフトを贈る方法です。インセンティブを付与することで、見込み顧客の流入を増やす効果が期待できます。デジタルギフトは在庫を確保する必要がないため、あらかじめ見込み顧客の数を想定し、発注をかけなくてよいのもポイントです。

2.Webサービスやアプリの会員登録で

Webサービスやアプリの会員登録のお礼として、デジタルギフトを贈るプロモーションも効果的です。会員登録にインセンティブを付与することで、会員登録の心理的ハードルを下げることができ、新規顧客獲得につながります。

会員登録のインセンティブには、高額の商品を抽選でプレゼントする方法と、全員にコンビニの商品交換券などのミニマムギフトを配布する方法の2種類があります。会員制サービスの特徴や料金、ターゲットのユーザー層に合わせて選びましょう。

3.商品購入やサービス利用の付加価値として

商品購入やサービス利用に付加価値をつけるためにデジタルギフトを活用するケースもあります。
すでに見込み顧客や会員を抱えているものの、具体的な購買行動につながっていない場合や、店舗集客あるいは来店促進に効果的なプロモーション施策です。

デジタルギフトでお得感を演出することで、ユーザーの購買意欲を高め、売上アップや顧客単価アップが期待できます。また、実店舗での商品購入にデジタルギフトをつけることで、インセンティブ目的の来店促進だけでなく、デジタルギフトを交換するため再来店も期待できるため、店舗集客が可能です。

4. アンケート調査や紹介のお礼として

アンケート調査の協力や家族・友人紹介のお礼としても、デジタルギフトは活用できます。アンケートや紹介など、企業からユーザーへ協力を依頼する施策は特に、インセンティブを付与して、ユーザー側にメリットを設けることがおすすめです。

メールで送れるデジタルギフトサービスのおすすめポイント3つ

デジタルギフトをプロモーションに活用するなら、ギフトコードの発行からメールの一斉送信までがワンストップで完結できる「デジタルギフトサービス」の導入がおすすめです。

デジタルギフトサービスの3つのメリットを見ていきます。

1.柔軟なキャンペーン設計が可能

デジタルギフトサービスは、コンビニやファストフード店の商品交換券など、ミニマムギフト(100円~)の発行が可能です。「キャンペーン予算が少ないため、ギフトの金額をおさえる」「新規顧客獲得のため、多数のユーザーにギフトを配布する」など、キャンペーンの予算や目的に合わせた柔軟なインセンティブ設計が可能です。

2.配送コストや在庫管理コストがかからない

従来のキャンペーン施策と違い、デジタルギフトはメールで手軽に一斉配信できます。そのため、デジタルギフトは配送や梱包のコスト、発送の際のオペレーションコストなど、手間やコストを大幅に抑えることができます。

デジタルギフトサービスであれば、自社で景品や販促品の在庫を抱える必要がないのもメリットです。自社で行うのはギフトコードの取得と配信だけで、不良在庫を抱えるリスクがありません。また、メールで配信できることにより、送り先の氏名や住所などの個人情報を取り扱う必要がないため、個人情報流出のリスクも最小限にできます。

3.効果測定が簡単にできる

デジタルギフトサービスを導入すれば、メールでギフトを配信したあとの効果測定も可能です。

デジタルギフトサービスの「レポート機能」を活用すれば、メールの配信数やギフトの受け取り状況、ギフトページのアクセス解析などが可能なため、手軽に効果測定を行ない、次回のキャンペーン施策の改善に活かすことができます。

【まとめ】

メールで送れるギフトの仕組みを知り、マーケティングに役立てよう

発送が必要な景品や紙のギフト券と違い、メールで手軽に送れるのが「デジタルギフト」です。配送コストがかからないため、Webサイトでの見積もりや、キャンペーン参加のインセンティブ、商品やサービスの訴求力アップのため、様々なシーンでデジタルギフトを活用する企業が増えています。デジタルギフトサービスを導入すれば、ミニマムギフトも配信でき、柔軟なキャンペーン設計が可能です。レポート機能で簡単に効果測定できるため、次回のキャンペーンにも学びを活かせます。

▶︎  送料無料、梱包不要、簡単・手軽にキャンペーンプレゼントが贈れるデジタルギフトサービス「i-gift」

この記事のご感想をお聞かせください

*は必須入力項目です。