ナレッジマネジメントを導入するためには、SECI(セキ)モデルを実践し、言語化できない暗黙知を言語化できる形式知へ変換する必要があります。しかし、SECIモデルに「わかりづらい」、「取り組み方法がわからない」というイメージを持つ企業も少なくありません。この記事では、SECIモデルの仕組みや取り組み方、SECIモデルにおける「4つの場」について、具体例を挙げながらわかりやすく解説します。
SECIモデルとは?暗黙知を形式知化するためのサイクルのこと
そもそもSECIモデルとは、一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏らが提唱したナレッジマネジメントのフレームワークです。SECIモデルの目的は、勘やコツのような言語化しづらい「暗黙知」を言葉や図で表すことができる「形式知」へ変換することです。暗黙知を形式知化することで、優秀な業績を残した社員のノウハウや、熟練労働者の技術・技能などを組織全体で共有することができます。
定義 | 具体例 | |
暗黙知 | 言語化するのが難しい知識やノウハウ | 車を運転するときの操作感覚やコツ |
形式知 | 言葉や図で表すことができる知識やノウハウ | 車の運転についての教材やマニュアル |
しかし、個人の感覚や経験に基づく暗黙知を他人に伝え、ナレッジ化するのは困難です。そこで、暗黙知を形式知化し、生きた知識として習得するため、SECIモデルの4つのプロセスが必要になります。
SECIモデルの4つのプロセスと目的
SECIモデルには、「共同化(Socialization)」、「表出化(Externalization)」、「連結化(Combination)」、「内面化(Internalization)」の4つのプロセスがあります。4つのプロセスを繰り返し実践することで、言葉やデータで表しづらい暗黙知を形式知に変換し、新たなナレッジを生み出すことができます。
同じ体験を共有する「共同化(Socialization)」
共同化のプロセスでは、社員が共通の体験や経験をすることで、お互いの経験やノウハウ(暗黙知)を共有することを目指します。たとえば、先輩社員と一緒に実務を行い、仕事の進め方を学ぶOJTも共同化の一例です。また、新人営業マンを営業周りに連れていく営業同行も、「同じ体験を通じて、自らの経験やノウハウを伝える」という点で共同化のプロセスに該当します。
共有した体験を言語化する「表出化(Externalization)」
共有した経験やノウハウを言語化し、暗黙知を形式知化するのが表出化のプロセスです。個人の経験やノウハウをそのまま言語化するよりも、集団で共有された経験やノウハウなど、コミュニケーションを通じて具体化し、形式知化していくほうが簡単です。マニュアル、ドキュメント、説明動画、フローチャート図など、さまざまな媒体を活用し、暗黙知の形式知化に取り組みましょう。
形式知と形式知を組み合わせる「連結化(Combination)」
ナレッジを別のナレッジと組み合わせることで、新しいアイデアを生み出したり、ベストプラクティス(成功法則)を見つけたりすることができるプロセスを連結化と呼びます。形式知化によって得られたナレッジをそのまま活用するだけでなく、連結化によって新たな付加価値を生み出すことが大切です。
形式知を体で覚える「内面化(Internalization)」
知識やノウハウを習得するには、頭で覚えるのではなく体で覚える必要があります。形式知化したナレッジを社員一人ひとりが体験し、再び暗黙知化するプロセスを内面化と呼びます。内面化のプロセスによって、初めてナレッジを生きた知識やスキルとして身につけることが可能です。このように共同化、表出化、連結化、内面化の4つのプロセスを繰り返し実践することで、新しいナレッジを生み出し、社内全体で共有していくナレッジマネジメントを実現できます。
SECIモデルにおける4つの場と具体例
SECIモデルを実践するうえで必要なのが、「創発場」、「対話場」、「システム場」、「実践場」の4つの場(Ba)です。4つの場は、SECIモデルの4つのプロセスとそれぞれ対応しています。
SECIモデルのプロセス | 場(Ba) |
共同化 | 創発場(Originating Ba) |
表出化 | 対話場(Dialoguing Ba) |
連結化 | システム場(Systemizing Ba) |
内面化 | 実践場(Exercising Ba) |
それぞれの場について、具体例を挙げながら解説します。
共同化のプロセスに必要な「創発場(Originating Ba)」
創発場とは、社員同士が同じ体験を共有し、お互いの知識やノウハウを伝え合うための場です。OJTや営業同行に限らず、ランチタイムや飲み会などの気軽なコミュニケーションの場も創発場に含まれます。
- ランチタイムや飲み会などの気軽なコミュニケーションの場
- 社内カフェやミーティング、社内SNSなどのオフィスコミュニケーションの場
- 経営者や役員などを交えた定期開催の対話会
表出化のプロセスに必要な「対話場(Dialoguing Ba)」
ディベートやブレインストーミングなど、社員同士のコミュニケーションを通じてお互いの知識やノウハウを言語化していくための場が対話場です。また、ホンダ自動車が実施している「ブレイン・ストーミング合宿」のように、社員が一箇所に集まってセッションをこなすのも効果的です。
- 会議やミーティングなどの話し合いの場
- ディベートやブレインストーミングなどの議論の場
連結化のプロセスに必要な「システム場(Systemizing Ba)」
システム場は、お互いがナレッジを持ち寄って話し合い、新たなアイデアを生み出すための場です。オフィスでおこなう会議やミーティングでもシステム場は実現可能ですが、文字通りITシステムを活用する企業が一般的です。たとえば、チャットや社内SNSなどのコミュニケーションツールを活用すれば、社員が時間や場所にとらわれずお互いのナレッジを共有できます。
- コミュニケーションツールなどのナレッジ共有の場
- Google Workspaceなどのチーム作業の場
- Web会議システムを活用したオンラインミーティングの場
内面化のプロセスに必要な「実践場(Exercising Ba)」
最後に、得られたナレッジを内面化し、生きた知識やスキルとして習得するための場が実践場です。企業がさまざまな学習機会を用意することで、より内面化のプロセスを加速させることができます。
- OJTなどの実務の場
- 研修やセミナーなどの学びの場
SECIモデルを実践する際の3つの注意点
SECIモデルを実践する場合、次の3点に注意しましょう。
ナレッジ共有を人事評価制度に組み込む
SECIモデルを実践するときに多くの企業がつまずくのが、「ナレッジを積極的に共有する社員が少ない」という課題です。その場合は、特定の行動特性に応じて加点をおこなうコンピテンシーなどの人事評価制度の導入を検討しましょう。人事評価制度を通じ、SECIモデルに沿った行動をした社員にインセンティブを与えることで、ナレッジ共有を促すことができます。
ベテラン人材を有効活用する
ベテラン人材は、長年の業務経験に支えられたコツやノウハウなど、さまざまな暗黙知を保有しています。SECIモデルを実践する場合は、若手とベテラン人材が一緒に働く場を用意するなど、ベテラン人材を有効活用することが大切です。
ツールを有効活用する
SECIモデルを実践するなら、FAQ管理システムや社内Wikiを始めとしたナレッジ共有システムの導入がおすすめです。ナレッジ共有システムがあれば、インターネットを通じて時間や場所を問わずアクセスできるため、形式知化したナレッジを社内で手軽に共有し、より効率的にナレッジマネジメントの推進が可能です。
【まとめ】
SECIモデルはナレッジマネジメントを成功させるための重要なヒント
ナレッジマネジメントを成功させるために重要なのがSECIモデルです。SECIモデルの4つのプロセスや、ナレッジを生み出すための4つの場について理解し、SECIモデルを正しく実践しましょう。とくにSECIモデルの連結化のプロセスでは、FAQ管理システムや社内wikiなど、ナレッジを共有したり組み合わせたりできるITツールの導入を検討しましょう。